11月29日・30日に当社主催の第2回日本書道展が開催され、多数の方々にご来場いただくことができました。
今年は会場の正面に、教室に通う子供たちの顔写真を並べた幕を飾り、来場した生徒様方には非常に好評でした。
来年も皆様に楽しんでいただけるよりよい展覧会になるよう教師陣・職員一同努めます。
カテゴリー 認定協会情報
11月29日・30日に当社主催の第2回日本書道展が開催され、多数の方々にご来場いただくことができました。
今年は会場の正面に、教室に通う子供たちの顔写真を並べた幕を飾り、来場した生徒様方には非常に好評でした。
来年も皆様に楽しんでいただけるよりよい展覧会になるよう教師陣・職員一同努めます。
カテゴリー 認定協会情報
2014年10月19日に大阪城西の丸庭園で行われた大阪ノ陣合戦祭りのオープニングに書道教室 墨庵の教師陣が出演しました。
そのときの映像をyoutubeにアップしていますのでみなさまご覧ください。
カテゴリー 認定協会情報
ART 書(小作品展示・販売)開催
本日より開催する会場風景です。
ART 書(小作品展示・販売)開催のお知らせ
2014年9月1日[月]~6日[土]
午後8時~午前0時まで 席 料:5,000円 (45分)
会 場:.
大阪市北区堂島1-4-23北新地吉本ビル5F
※会場は会員制のお店です。
来場には案内ハガキが必要となりますので
来場希望の方は各教室の先生又は当協会までご連絡下さい。
カテゴリー 認定協会情報
8/30・31に1泊二日で大作品制作合宿を行いました。墨庵の教師陣に大筆の使い方の技術を天風が指導しつつ、皆で力を合わせて各自の第2回日本書道展に出品する作品を作り上げました。
2日目には地域の子供たちを招いて大筆による書道特別授業を行いました。
書道教室 墨庵では、このように普段教室の広さでは制作しづらい大作品制作の技術指導も行っています。
書道の技術を向上させたい、また、将来書道教室を開きたいという思いをお持ちの方は是非お近くの書道教室 墨庵の教室をお訪ねください。
八光殿南植松 出張水墨画講習会
8/2
八光殿南植松にて出張水墨画講習をおこないました。
今回のお題は『笹とトンボ』です。
このようなセミナーは随時受付をさせて頂いておりますので
ご希望の個人、団体、企業様からのご依頼をお待ちしております。
連絡先
一般社団法人 日本書道技術師認定協会
TEL 06-7500-3488 まで
カテゴリー 認定協会情報
ART 書(小作品展示・販売)開催のお知らせ
2014年9月1日[月]~6日[土]
午後8時~午前0時まで 席 料:5,000円 (45分)
会 場:.
大阪市北区堂島1-4-23北新地吉本ビル5F
※会場は会員制のお店です。
来場には案内ハガキが必要となりますので
来場希望の方は各教室の先生又は当協会までご連絡下さい。
平素は書道教育にご協力頂きましてありがとうございます。
本年度から第2回日本書道展を大阪市立自然史博物館2F
ネイチャーホール(長居公園内)において開催いたします。
この展覧会はどなた様でも出品することができます。
まずはお気軽に当協会までお問い合わせください。
●作品募集要項
◎会 期
平成26年11月29日(土)~11月30日(日) 午前9時30分~午後4時迄
◎会 場
大阪市立自然史博物館
花と緑と自然の情報センター2F ネイチャーホール(長居公園内)
大阪市東住吉区長居公園1‐23
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html
◎作 品
高校生以下 半切四分の一縦作品(当会の台紙使用のこと)
一般 半切以下(必ず表装のこと)
◎出品料(1点につき)
幼~高校生・・・・・2700円
一 般・・・・・6480円
教師は別途定める。
◎表 彰(予定)
金賞・銀賞・銅賞・理事長賞・特別賞など
◎作品提出期限
10月31日(木)
◎申込先
各教室または(社)日本書道技術師認定協会
◎主 催
一般社団法人 日本書道技術師認定協会
大阪市住吉区苅田2‐9‐27 書道会館 ☎06‐7500‐3488
昨年の展覧会のようすはこちらからご覧頂けます。
第1回展覧会のようす
創葬荒本 筆ペン習字講座
5/28
東大阪市にある創葬荒本にて
筆ペン習字講座をおこないました。
このようなセミナーは随時受付をさせて頂いておりますので
ご希望の個人、団体、企業様からのご依頼をお待ちしております。
連絡先
一般社団法人 日本書道技術師認定協会
TEL 06-7500-3488 まで