先日オープンしました、書道教室 墨庵 南住吉教室で報知新聞の企画の取材がおこなわれました。NMB48の二人が対決をするという企画で書道対決の舞台となりました。
NMB48のお二人には集中して書道に取り組んでいただけました。
12
18
12
3
第1回日本書道展 会場風景
先日、日本書道技術師認定協会が主催する
第1回日本書道展が開かれ、多くの人で賑わいました。
会場には、書、水墨画をはじめ、樹脂粘土工芸(ファインドール&フラワー)など
250以上の作品が展示されていました。
12
2
書道教室 墨庵 南住吉教室オープン
カテゴリー 認定協会情報
書道教室 墨庵 南住吉教室がオープンしました。詳しくは墨庵HP http://www.bokuan.jp/ 「南住吉教室について」に載っています。教室の中はきれいに改装されており、落ち着いた環境で書道に励むことができます。ぜひ、お近くの方は体験にいらしてください。無料体験実施中です。
11
30
10
21
墨庵三国教室オープン
カテゴリー 認定協会情報
本日10月21日から乾皇水先生の三国教室がオープンします。10月の平日14:00~19:00には無料体験を行なっています。
お道具や紙、墨はすべて教室で準備してありますので手ぶらで書道ができます。
幼児~一般(初心者・初級者)までの教室ですが大人の方も是非足をお運びください。
場所や詳しい情報は墨庵HPをご覧下さい。
墨庵 三国教室のページへ
09
19
ラジオ大阪カルチャーサロンの体験会講師
カテゴリー 認定協会情報
9月17日 ラジオ大阪カルチャーサロンにて
宮田葉風先生の楽しい水墨画講座の無料体験会がおこなわれました。
無料体験会のようすは、以下のアドレス
ラジオ大阪カルチャーサロンのブログにて閲覧できます。
09
2
創葬荒本 筆ペン習字講座
創葬荒本 筆ペン習字講座
9月1日 創葬荒本にて筆ペン習字講座をおこないました。
今回は「御祝、御香典」などの慶弔表書きの講座です。
上手に見えるコツ(美文字の秘訣)を皆様に体験して頂きました。
このようなセミナーは随時受付をさせて頂いておりますので
ご希望の個人、団体、企業様からのご依頼をお待ちしております。
連絡先
一般社団法人 日本書道技術師認定協会
TEL 06-7500-3488 まで
08
26
楽しい水墨画講座
10月1日より宮田葉風先生の楽しい水墨画講座が
ラジオ大阪カルチャーサロンにて始まります。
水墨画は墨色の濃淡の美しさと紙への滲みの美しさを表現しています。
運筆の妙法・調墨方法、濃淡の調子を生かす技法を学んでいきます。
初心者の方から楽しく学べる講座です。
■日 程/ 第1,3火曜日 10:30~12:00 (10/1開講予定)
■場 所/ ラジオ大阪カルチャーサロン
大阪市港区弁天1丁目2-4-500 ORC200 2番街西館5F
■体験会/ 9月3日(火曜日)、9月17日(火曜日)10:30~12:00 ※体験料500円
※筆、硯、下敷きをご持参下さい。お持ちでない方はお貸しします。
■受講料/ 3ヶ月(6回)15,750円(税込)
■教材費/ 毎月300円(税込)
■持ち物/ 筆、墨、硯、和紙、白い皿、拭う布きれ、下敷、文鎮(筆巻)
※初心者セットの購入も可能です(6,300円)
講座・体験・見学のお申し込みはこちらまで
08
5
第1回日本書道展 出品者募集のお知らせ
カテゴリー 認定協会情報
平素は書道教育にご協力頂きましてありがとうございます。
本年度から第1回日本書道展を大阪市立自然史博物館2F ネイチャーホール(長居公園内)において開催いたします。
この展覧会はどなた様でも出品することができます。まずはお気軽に当協会までお問い合わせください。
●作品募集要項
◎会 期
平成25年11月30日(土)~12月1日(日) 午前9時30分~午後4時迄
◎会 場
大阪市立自然史博物館
花と緑と自然の情報センター2F ネイチャーホール(長居公園内)
大阪市東住吉区長居公園1‐23
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html
◎作 品
高校生以下 半切四分の一縦作品(当会の台紙使用のこと)
一般 半切以下(必ず表装のこと)
◎出品料(1点につき)
幼~高校生・・・・・2500円
一般・・・・・・・・・・・6000円
教師は別途定める。
◎表 彰
金賞・銀賞・銅賞・理事長賞・特別賞
◎申込み期限
10月31日(木)
◎申込先
各教室または(社)日本書道技術師認定協会
◎主 催
一般社団法人 日本書道技術師認定協会
大阪市住吉区苅田2‐9‐27 書道会館 ☎06‐7500‐3488
◎後 援
大阪市教育委員会
07
30
地下鉄御堂筋線つり革広告掲載
本日から地下鉄御堂筋線のつり革広告に当社の広告が掲示されました!
広告の側面はすべて手書きとなっており、いろいろなパターンがありますので見かけた際はチェックしてみてください。
女性専用車両の隣の車両(千里中央側)にありますので、御堂筋線をお使いの際はぜひ乗ってみてください。